21世紀のインテリジェンス

役立つ情報をお届けしています。

*

インフルエンザの登園規定って大変ですよね

   


スポンサードリンク

去年保育園に通っている息子がインフルエンザA型にかかりました。去年からインフルエンザの登園規定が変更になり、発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後3日を経過しなければ登園できない規則になりました。以前はもう少し早く登園できたと思います。

保育園から「熱が出たので迎えに来てください。」と職場に電話があったので、すぐに迎えに行き、病院へ連れていくとインフルエンザA型の診断を受けました。熱は1日しか出ず、保育園から電話をいただいた日を入れて5日経過し、保育園に連れていくと、「病院で診察を受けた次の日から数えて5日経過後でなければ登園できません。」と言われ帰されました。

子供が2人いますが、毎年インフルエンザの予防接種は欠かさずしています。病院によって金額が異なりますが、近所の小児科は1回の予防接種で3000円かかります。子供は2回の予防接種が必要なので、2人で12000円かかります。高いお金を出しても、インフルエンザにかかってしまえば、最低5日間は保育園を休まなければなりません。

家は子供が休んでも見てくれる人がいないので、私が会社を休んで子供を見るしかありません。2人の子供が同時にインフルエンザにかかると良いですが、かかる時期がずれると、最低でも10日は仕事を休まなければなりません。会社にはとても言いづらいことです。仕事を長期休めない家庭は、インフルエンザだという事を保育園に内緒にして休ませる家庭もあるそうです。

どうせ休まなければいけないなら、予防接種をしないかとも思いますが、重症化が心配なのでそれも出来ません。登園規定は仕方ないとしても、せめてインフルエンザの予防接種が無料になるとか、500円程度で済むとかになれば良いと思います。

スポンサードリンク

 - 健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

長引く咳と痰のは要注意!その原因は?

スポンサードリンク 長引く咳と痰が続いている場合、何らかの疾患が原因である可能性 …

しゃっくりの止め方 つぼを刺激してしゃっくりを止める

スポンサードリンク しゃっくりの止め方っていろんな方法がありますよね。よく聞くの …

口臭の原因

口臭予防をしていく前に、始めのうちは口臭の原因となるものを
かんがえていきたいと思っております。口のにおい予防を毎日おこなっていれば、
口のにおいで迷惑をかけることはないでしょうが、
口臭の根本的な原因を明確にしておかなけれね、
一向に口臭が改善されてないということです。

デング熱 症状 子供
デング熱に子供が感染した場合の症状として発疹が出るのか?

スポンサードリンク デング熱の感染が確認されてから感染者が更に増えてきています。 …

アトピー遺伝予防
アトピーは遺伝するの?予防するにはどうすれば良いのか

スポンサードリンク アトピーは遺伝するのか?ご自身がアトピーの場合、または相方が …

鼻ずまりを直す方法

スポンサードリンク 花粉症まっただ中のシーズンや、今年の春は変な陽気で、真夏に近 …

子供のインフルエンザ検査の時間ってどれくらい掛かるのか

スポンサードリンク 冬になるとインフルエンザの流行の季節になりますね。子供をお持 …

てんかん治療について

最近ではてんかんの持病を持つ男性が
運転するクレーン車事故により、小学生6名が
死亡するという痛ましい事故がありました。

PEM検診で乳がん検査の精度向上

スポンサードリンク PEM検診は乳がんの早期発見・再診の「正確さ」と「見つけやす …

タニタ 活動量計 カロリズムで健康管理

タニタの活動量計カロリズムってご存知ですか。
タニタのカロリズムは身に付けることで、体の動きを
計測して、1日の消費カロリーを知ることができるものです。